2009年 04月 23日
集まれ!小型魚ファン! |

数あるアガシジィの改良品種の中でも古くから知られている定番種。長年ブリードされてきた改良品種は丈夫で水槽環境に馴染みやすく、繁殖も狙いやすいのでアピスト入門種として最適です。
今回入荷したのは発色、体型共に抜群の優良個体です。

ヨーロッパブリードの上物です。
まだ若い為今はさほど発色してませんが、飼い込むと頬や尾ビレの上下端、背ビレなどが赤く染まっていきます。

ブームになった事も記憶に新しい、言わずと知れたナイスニィ系最美種!
背ビレが丸くなる種類が多いナイスニィ系アピストの中で例外的にギザギザになる背ビレやメタリックに輝く鱗など、魅力的な要素満載です。
まだまま若いので地味に見えますが、ここからじわじわ綺麗になっていきます…飼い込む楽しさ、味わってください。

エンペラーテトラに近縁な、より派手にしたような極美南米小型カラシン。青っぽいエンペラーに対して本種は赤っぽいです。最近はブリード個体も出回っているようですが、やはりワイルド個体は発色や体型が一味違います。
水草を背景にフィンスプレッティングする様は非常に美しく、万人を魅了します。

本種の登場でダニオに対する認識が一変したといっても過言ではないでしょう。それほどまでに衝撃的だったのはこの鮮やかなオレンジ色です。今まで綺麗な赤や青の魚はいても綺麗なオレンジ色の魚はいなかった所に本種が登場です!当然大人気です。
初登場時は高価だった本種も今は値段も落ち着きました。昔なら1匹しか買えなかった値段で今なら何匹も買えますよ。

ミャンマーのインレー湖に生息していることからこの名前が付きました。
渓流魚のようなさわやかさを持った、やや異色の熱帯魚です。インレー湖で取れる魚は中性~弱アルカリ性の水質を好むので、水質悪化による水の酸性化には注意してください。
10cm前後とやや大きくなり、良く泳ぐので60cm以上の大きめの水槽で飼ってあげてください。

小型美魚マニア垂涎の魚!透明感がありながらも濃い赤色の体色に魅力的なフォルム、まさにこれぞ小型美魚といった魚です。
飼育は難しく、弱酸性のよく濾過のきいた水槽でないとすぐにコショウ病に罹ったり、痩せて衰弱死してしまいます…しかしその難易度の高さが逆にマニアを燃えさせます。
入荷状態が悪い事が多い種類ですが、当店の個体は絶好調!餌もモリモリ食べてます!
▲
by donettai
| 2009-04-23 17:10
| 熱帯魚